ログイン
検索
CONCEPT
フォトコン2022
結果発表
ブランドコンセプト
素材と製法
ギャラリー
「仏像と○○」展
PRODUCT
新製品
イスム 大日如来
神鹿
〜Premium〜
TanaCOCORO[掌]
四天王〜飛鳥〜
TanaCOCORO[掌]
普賢菩薩
TanaCOCORO[掌]
TC迦楼羅王
HAKUジクレ
pop’n Buddha
阿弥陀如来
夢違観音
〜Premium〜
S-Class
兜跋毘沙門天
ピックアップ
イスム 十一面観音立像
TanaCOCORO[掌]
八部衆
S-Class毘沙門天
イスム 不動明王立像
イスム 百済観音
TanaCOCORO[掌]
観音菩薩 勢至菩薩
ガンダーラ仏
〜Premium〜
ラインナップ
製品一覧
NEWS&TOPICS
WEBSHOP
イスムVE
イスムVE
イスムVE
使い方ガイド
S-Class
イスム スタンダード
TanaCOCORO[掌]
極彩色仕様
ケース・アクセサリー
アートライブラリ
取扱い終了商品
SUPPORT
会員ログイン
新規会員登録
CLUBイスム
CLUBイスム紹介
会員規約
VIP Lounge
修理・交換
カタログ請求
よくある質問
お問い合わせ
STORE
イスム表参道店
取扱店舗
北海道・東北
関東
中部
関西
中国・四国
九州・沖縄
海外
SNS
Pinterest
YouTube
イスムブログ
Facebook
Twitter
イスム
イスム表参道店
Instagram
イスム
イスム表参道店
長野県諏訪市の寺院に伝わる不動明王像がTanaCOCORO[掌] シリーズに登場します。
像高42センチと立像にしては小柄ながら、その像容や胎内納入品などから運慶に関連する作品と目され、いまなお研究が続けられている魅惑の像です。
運慶工房作とされる鎌倉期の明王
長野県宝に指定されるモデル像。その詳しい伝来は分かっていませんが、肉付きのよい体躯や強固な意志を感じさせる表情、独特の衣文表現といった鎌倉初期の慶派作品の特徴が強くみられるため、かねてより運慶との関連が指摘されてきました。
後に行われたX線撮影では、月輪(がちりん)形の銘札が像胎内に納入されていることが分かりました。これは柄の付いたしゃもじのような形で、丸い部分が仏像の魂を表すものです。 似た形状のものが運慶作の不動明王立像(神奈川県浄楽寺)、八大童子像(和歌山県金剛峯寺)の胎内にも納入されていることから、運慶に関連した像である可能性が高いと考えられています。
美しい立ち姿、迫力の憤怒相
気迫に満ちた憤怒相で岩座に立つ力量のある造形は、サイズ感を補ってあまりある迫力を感じさせます。後補の光背や台座も違和感なく良くまとまっており、明王の不動の意志が存分に表現された、鎌倉期の傑作と言えます。
※実物は右手に持つ剣はなくなっていますが、イスムではオリジナルで復元しています。
製品情報
Translate »
※返品(返金)・交換について
|
お問い合わせ
|
特定商取引法表示
|
プライバシーポリシー
|
よくあるお問い合わせ