継続生産終了
現在庫がなくなり次第継続販売を終了させていただきます。
購入をご検討の方はお早目にご注文ください。
天駆ける鬼神
躍動感あふれる慶派渾身の像
日々の暮らしを司る自然の神がみ自然現象である風と雷を神格化したもので、恐ろしいものであると同時に人びとの暮らしに豊かさをもたらす身近な神として信仰される風神と雷神。千手観音を守護する二十八部衆の配下として、ともに私たちの暮らしを守っています。古来人間の力の及ばない自然現象はすべてオニの仕業であると考えられ、このような恐ろしげな姿で表されています。
彫刻としての作例はほぼありませんが、のちに俵屋宗達や尾形光琳らが描いた屏風絵のモデルになったとも言われます。
イスムこだわりの造形モデルは彫刻の風神雷神像として唯一国宝指定されている「木造風神・雷神像」。火災による寺院焼失後、鎌倉時代に入り本堂再建と同時に仏師運慶の長男、湛慶を中心とした鎌倉仏師たちの手により復興されたといわれています。風神は巻き髪、雷神は垂直な炎髪と、二像の対比もみどころです。
異形の姿をとりながらも生き生きとして表情やポーズにはどこかユーモラスな雰囲気を漂わせるこの像を、イスムならではのクオリティで完全再現。風になびく衣や足の位置、爪の向きにまでこだわって造型。さらに直径わずか2ミリの瞳を5度にわたって彩色し、玉眼の生気に満ちた表情を施して仕上げます。
Fujin(Fujin and Raijin)
Fujin and Raijin are deifications of the natural phenomena of wind and thunder, respectively.v These deities bring prosperity to the lives of the Japanese who once were agricultural people, but also bring terrible disasters. Despite their fearsome facial expressions, these statues bear a somewhat humorous air.
風神(風神/雷神)
自然現象中風和雷被作為神像來崇拜。因人們祈禱即能避免發生可怕災難的同時,又能給作為農耕民族的日本人帶來豐富生活的神像而存在。在造型上雖然外形有些可怕,但又不失極為幽默的氣氛。
