
百済観音(Kudara Kannon)
Kudara Kannnon is a national treasure of Japan and was made in the Asuka period (592-710). This beautiful and well-proportioned buddha statue gives a graceful impression. The face expression called “Archaic smile” is known for the slightly lifted corner of the mouth and is distinct from other buddha statues. Kudara Kannnon is a masterpiece of ancient Japan. Kannon Bosatsu helps those in need achieve salvation while attaining enlightenment and Amida Nyorai is engraved on the crown.
百濟觀音為奈良縣的國寶級佛像,製作於飛鳥時代(592〜710年)。纖長苗條的八頭身完美比例給人以異常輕盈的印象。嘴角略微上揚的表現手法為Archaic smile(古典式的微笑)的象徵性表情,此尊佛像為古代日本的代表性佛像。 觀音菩薩一邊以悟道為目標,一邊救濟著世人,在其寶冠上,鑲嵌著阿彌陀如來。
百済観音は多くの菩薩の中でも上位に位置しており、智慧(世界の成り立ちを知っていること)を司り、釈迦の左側に仕えています。また、毎日の暮らしの戒律を見守る存在としても信仰されています。特に日本と中国での信仰が篤く、様ざまな姿で表されます。
この像は髪の毛を5つに結う「五髻(ごけい)文殊」という姿で、子どもの見た目は天真さを表しています。