当製品は現在、取り扱いを終了しています。
※ご購入希望のお客様へ※
イスムまでメールまたはお電話でお問い合わせください。
・再販の際に必ずご購入いただけるよう優先的にご案内いたします。
天平の守護神、
十二体がそろい踏み
薬師如来を護る大軍勢薬師如来の眷属である十二の薬叉(やしゃ)大将。それぞれが七千の部下を率い、総勢八万四千の大軍勢で、苦行を重ねる薬師如来を悪鬼の妨害から護ります。
日本では平安時代以降、十二神将と十二支を結び付ける信仰が発達しましたが、平安時代の作であるこの群像には十二支を象徴する彫刻はありません。
イスム こだわりの造形モデルは現存する最古にして最大の十二神将像で、天平時代の作と伝わるもの。1854(安政元)年の地震で波夷羅大将が破損しましたが、1931(昭和六)年に補われました。十二人それぞれにポーズや意匠が凝らされ、各々の個性を存分に発揮しながらも、群像として美しくまとめあげられています。
胡粉(ごふん/日本画などに用いられる貝殻を砕いた粉)を塗料の中に混ぜ込むことによって、年月を経て荒れた塑像表面の質感を表現。高さ20センチほどの小さなサイズながら、甲冑や衣に残る繧繝(うんげん)華紋様まで忠実に再現しています。